top of page

奈良県内で民泊を

更新日:2018年5月15日

県内で民泊営業を行う場合、民泊新法制定後「年間180日」までの営業であれば民泊新法による民泊、その日数を超えて営業する場合は旅館業法上の簡易宿所などの許可を取得することとなります。なお、旅館業とは旅館業法の中で「宿泊料を受けて人を宿泊させる営業」と定義されています。この「宿泊料を受けて」という点がポイントで宿泊料という名目以外で徴収をした場合であっても実質的に寝具や部屋の使用料であると考えられる場合は宿泊料を徴収しているとみなされます。「宿泊料を受けない場合」は旅館業法の適用は受けないことになります。

近年の民泊営業はまさに「宿泊料を受けて人を宿泊させる営業」に該当するため旅館業の許可が必要ということになり許可を受けずに営業をすると無許可営業となります。

民泊営業が増加することに伴い騒音や近隣トラブル、無許可民泊の摘発等も増加しニュースとして取り上げられる事も増えました。民泊営業自体が過渡期にあるため、どうしてもこのようなネガティブな話が取り沙汰されてしまいがちですが京都府や大阪府の観光地等では民泊がかなり増えており奈良県内でもまだまだこれから増えていくであろうビジネスモデルです。きちんと許可取得を徹底し、泊める側・泊まる側・周辺住民の相互理解を深めることで民泊営業がより良いものになり、ひいては地域活性化に繋がるのではないかと考えます。

奈良|行政書士|ユウキ行政書士事務所
民泊|奈良|ユウキ行政書士事務所まで

 
 
 

最新記事

すべて表示
解体工事業の新規許可申請

等も承っております。産業廃棄物収集運搬業と一緒に古物商取引の許可も同時に取得されるお客様もいらっしゃいます。 「こんな事業したいんだけど。。。どんな許可が必要なの?」なんで、 もご相談下さい。

 
 
 

Comments


Copyright © ユウキ行政書士事務所 All rights Reserved.
奈良|相談窓口|申請|民泊|経営|行政書士|奈良県|ユウキ行政書士事務所|相続|建設業|相談|民泊新法|

※日本行政書士会連合会より引用

  • ​#民泊 #建設業 #遺言 #相続 #LGBT問題 #相続放棄 #遺言書の書き方 #建設業許可 #建設業許可申請 #民泊許可 #民泊新法 #奈良民泊 #経営 #ゆうき行政書士事務所 #ゆうき #やまだ #山田祐己 #行政書士 #橿原
  • #airbnb #民泊奈良 #許可申請 #相続順位 #相続手続き #遺産相続#奈良#行政書士#登録#申請#民泊新法
  • 過払い| 不動産登記| 地方| 監督委員| 民事訴訟法| 督促| 証拠保全手続| 日本行政書士会連合会| 消費者問題| 遺言|

ユウキ行政書士事務所

〒634-0064

​奈良県橿原市見瀬町2044

TEL / FAX: 0744-27-3516

bottom of page